不眠症とは
不眠症とは「眠れない」症候群で、正式には睡眠障害と言います。
・寝つきが悪い
・眠りが浅く途中で何度も目が覚める
・早朝に目覚めて二度寝ができない
・しっかり眠った実感がない
そのため翌日に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下など不調がある
この症状に当てはまる方はぜひご相談ください。
日本では5人に1人が不眠症状で悩み、男性よりも女性に多い病気です。
小児期や青年期にはまれで、20~30歳代に始まり、中年、老年と急激に増えます。
不眠症が長引くと、日中の眠気や集中力の低下、強い不安、うつなどの症状を引き起こす可能性があります。また、交通事故や転倒などのリスクも高まります。
下記、睡眠ネットにて自己チェックをなさって、「医師に相談」の判断であれば、早急に受診ください。
不眠の原因
不眠症は一つの病気ではありません。
様々な睡眠障害には、うつ病による不眠や過眠、不安症による不眠、睡眠時無呼吸症候群・レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)・周期性四肢運動障害など、専門施設での検査と診断が必要です。これらの睡眠障害にはそれぞれ治療法があり、通常の睡眠薬では治りません。
特に睡眠時無呼吸症候群・レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)・周期性四肢運動障害を疑われる場合は、高次医療機関をご紹介いたします。
不眠症の治療
具体的には、規則正しい生活習慣に変える、仕事を減らす、対人ストレスを避ける、運動を増やす、カフェインを減らす、酒を減らすなど改善点は多岐に渡ります。
不眠症の薬物療法
効果が早く、確実なベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系・オレキシン受容体拮抗薬・SARI(セロトニン遮断再取り込み阻害薬)等を使用いたします。
何らかのご事情で漢方薬をご希望される場合は、症状に応じ、柴胡加竜骨牡蛎湯、酸棗仁湯、抑肝散、加味帰脾湯などを使用します。
不眠症の非薬物療法
何らかのご事情で薬を使いたくない場合は、医師による診察の後、自費にて睡眠衛生指導とカウンセリングを併用する事ができます。
寝酒はダメ
アルコールは寝つきを良くしてくれますが、眠りを浅くし、途切れ途切れにしか寝かせてくれません。また、肝臓をはじめ多くの臓器に毒性をもち、うつや不安を悪化させます。→アルコールとうつ
不眠症の薬との付き合い方
重要なのは環境や生活習慣の改善で、薬はサポートと考えてください。当院は、症状に応じ、依存性が少なく、翌日に残らないタイプの新薬を処方できます。アルコールや市販薬より遥かに利点が多く、欠点が少ないため、受診をご検討ください。
A, 「その状況で翌日の日常生活に問題が無ければ不要ですし、学業・仕事に支障があれば必要です。」
睡眠障害について、さらに追加で学びたい方: →PDF厚労省 健康づくりのための睡眠ガイド 2023(案)
→PDF 厚生労働科学研究成果データベース 睡眠 資料 A ガイドライン 191 睡眠障害とは